フリーランス

AWSクラウドプラクティショナーに合格

フリーランスエンジニアのヘルです。
2LDKの物件がなくて困ってます。

 

AWSクラウドプラクティショナーに合格しました。

日程が合わず年明けにズレこみましたが、とりあえず合格出来て一安心
ε=( ̄。 ̄;)フゥ

参考までに勉強方法とか書いてみます。

■期間:約一ヵ月
■時間:20時間前後
■教材
AWSトレーニングポータル
・Udemy「この問題だけで合格可能!AWS 認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集」

■方法
・トレーニングポータルでサービス概要をサラっと
・Udemy問題集を繰り返し(計3週)

 

使用した教材

AWS Cloud Practitioner Essentials (Japanese) (日本語実写版)

無料のトレーニグ講座。動画説明(けっこうなクウォリティ)なのでやる気がない時にとりあえず流し聴き。AWSのサービスがイメージ出来ない初心者にお勧め。

これだけで合格はたぶん無理。

Udemy教材

この問題だけで合格可能!AWS 認定クラウドプラクティショナー 模擬試験問題集

試験対策の定番、問題てんこ盛り(基本、応用、オプションのレベル別に合計500問近く 。

参考書買う必要がないくらい解説が丁寧で問題量も多い(ってか多すぎ)。これだけやってりゃ受かると言われるけどたぶん本当

ただし、基本問題と応用問題のレベル差が激しい。特に応用問題は、「クラウドプラクティショナーレベルでこの知識いる?」って問題が多かった。

Udemyだけで受かる(たぶん)

どうせエントリーレベルの資格だろ?ラクショーラクショー(  ̄3 ̄)~♪ 

って舐めた態度で、参考書買わずに無料講座と問題集だけでトライ。結果、受かる。

難易度的には今までのIT資格試験(LPIC, Cisco Oracleとか) の中で一番簡単と感じる(だってエントリーレベルだし)。

 

目的が資格取得だけならUdemyだけでいけると思います。解説丁寧だし。

 

ちなみに自分は基本問題①,②と、応用問題①を2週間ぐらい(15時間前後)かけて理解度8割くらいまでいったと感じた段階で受験。応用問題②、③とオプションは時間の無駄と判断して手を付けませんでした。

参考書一冊分の値段の割には質・量共にいいコースだと思います。が、全ての問題をみっちり理解してやろうとするとかなり時間を食うと思うのでご注意を。

 

次はソリューションアーキテクトとってクラウド案件にチャレンジです。
(`・∀・´)ゞ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です