フリーランスエンジニア1年目のヘル太郎です( ̄▽ ̄)ノ。
初めて頂いたお仕事がまもなく満了。
フリー一発目の仕事ということで不安でしたがなんとか無事に終わることができそうです(危うく契約解除されそうになったこともありますが)。
そこで、
どれくらい報酬をもらったのか
どういった業務内容だったのか
職場での待遇はどうだったか
といったところをご紹介。
フリーランスに興味はあるけどいまいち不安。。。。そんなアナタにフリー歴1年目の管理人が経験(+独断と偏見)に基づく耳より情報をお届けしませう〆( ̄  ̄*) カキカキ
目次
仕事の内容
今回案件の当時の募集内容がこちら。昨年4月に紹介されたものです。
■業務内容
・WebサービスインフラのNW設計・構築作業(①)
(既存インフラのエンハンス作業および次期インフラの設計・
■必須スキル
・ネットワーク設計・構築経験(5年程度以上)(②)
※運用経験+構築経験でも可
※多少経験が少なくてもご提案下さい
・以下いずれか1つ以上のNW機器の設計・構築(③)
(NW機器の基本的な機能を理解し設定に落とし込めること)
– Cisco Catalyst/Nexus
– F5 BIG-IP/Viprion、NetScaler、A10
– Juniper SSG、SRX、Checkpoint、Palo Alto
・上記機器の障害対応経験
業務内容
WebサービスインフラのNW設計・構築(①)とあります。
この案件を選んだ理由はWebサービス全盛のこのご時世で経験ないとかやべえなと思ったから。なんでもそうだと思いますがやったことがあるというは強みになると思った次第。
ただ、管理人はネットワーク屋なのでサーバ屋さんと違ってあまりやることは変わらなかったですねー。ネットワーク屋は汎用性が高い反面、サーバ屋と違って面白みに欠けるのがちょっとな~、っと管理人的には思います。
( ̄3 ̄)ムゥ
必須スキル
必須スキルとは先方が最低限求める条件。つまり、これをクリアできない人はお帰りください(応募資格なし)、という意味です。
当時の管理人は②はOKだけど③はギリギリ。
③の条件は世にあるネットワーク製品の利用経験がどれだけありますかと問われてるものですが、管理人が経験あるのは10機種中3機種だけ(しかもうち2機種は経験が1年にも満たない)。本当にギリギリで自分が採用担当なら他の点で高評価とらない限り採用しないだろうなというレベルです(今思うとよく契約できたなと思いますが。。。)
必須と書いてあるわりには意外に必須じゃないのか?と思ったり。基準がようわからん。
(。-`ω´-)ンー
ちなみに前職の某大手SIer製の機器なら経験たっぷり。でも応募条件で製品名を見たことはほとんどない。つまり製品需要がほとんどない、ということ。
現場でも製品でも一社しか経験がないというは大きなリスクになると思われ。
契約内容
次に契約内容。
契約形態:準委任契約
月額報酬:スキル見合い→月70万(税込み)
清算幅 :140~180h
契約期間:3ヶ月更新
支払い :45日サイト
準委任契約
受注者が約束した時間だけ「発注者の仕事を手伝ってあげる」「代わりにやってあげる」という契約で、仕事を完成させる義務を負いません。システム開発でしたら、発注者側が行うべき要件定義や受入テストを受注者が代わりに行ってあげる場合などに、準委任契約を結びます。
簡単に言うと、
約束した時間だけ働いたらお金をあげますよ、
という形態。
完成義務がないというのがポイントで、例えば期日までに予定のシステムが動かなくても報酬が支払われます。追加作業もなし。この逆の仕事の完遂に対して報酬が支払われるので請負契約で、予定のシステムが動かなければどれだけ働こうがお金が出ません。
管理人の場合、何時から何時まで働きましたという勤務表が成果物になります。
前職の無限パワポ地獄で苦しんだ身としては、所定の時間は拘束されるというデメリットはあるものの完成責任を負わない=瑕疵担保責任がない契約はものすごく安心して仕事ができます。
(*´・д・)(・д・`*)ネー
月額報酬70万(精算幅140~180H)
月額報酬は案件によって様々。70~90万と金額幅のものもあれば”スキル見合い”というようにその人のスキルに応じて報酬額を決めますよ、というものもあります。
今回は清算幅140~180時間で70万という契約。
最低140時間働けば70万払いますよというもので、180時間働いても報酬は変わりません(180時間を超えてから追加報酬が払われる)。
最も休んだ場合
→時給5,000円(70万÷140=5000円)
最も働いた場合
→時給3,888円(70万÷180=3889円)
とけっこうな開き。
今回のお仕事は月平均148時間と、かなり恵まれた現場でした。営業曰く「稼働を140ギリギリで抑えるられるかどうは現場の信頼による」とのこと。つまりキッチリ働いて結果出してる人は休んでもOK、逆に仕事できないのに稼働ギリギリで抑えようとする人は現場からクレーム、場合によっては更新なし(つまり退場)ってなるらしい。
なお、1年前の案件探しのときに、
「70万希望、65万より下は受けません!」
という条件で営業に依頼。
結果希望通りの70万にはなったけど税抜き額にしなかったのは大失敗。
( ; ̄ω ̄)ゞイテテ
契約期間:3ヶ月更新
エンジニア(特にインフラ系)は3ヶ月更新が基本(他の職種は分かりまへん)。つまり3ヶ月毎に顧客とエンジニア双方で契約更新の意思を確かめ合うわけですが。
3ヶ月で終わる仕事は滅多にない。最低でも半年、通常は年単位での仕事になりますが、万一使えないやつだったらさっさと切れるように3ヶ月更新にしてるわけです(現に管理人も切られかけた)。
が、これは残って欲しい優秀な人材にも3ヶ月毎に逃げられるリスクをはらんでいるわけで。業務に精通した人材に辞められたら3ヶ月じゃまず穴は埋められない。決して優秀ではない管理人が離任の引き留めにあったのは、1年近く在籍してそれなりに業務知識を持ったことに加えてインフラエンジニアの確保が難しい事情があったからだと勝手に予想(このあたりのことは別記事で書きたい)。
支払い:45日サイト
肝心のオゼゼはいつ貰えるのでしょうか?45日サイトというのは、成果物を出してから45日後に支払しますよという契約。ここで気をつけなきゃいけないのが “成果物を出してから” 45日後ということ。
管理人は5月から働き始めましたが初回の支払は6月15日ではなく7月15日。つまり働き始めてから2ヵ月半たってようやくお金がもらえます。管理人が一番厳しかったのはこの期間。収入ゼロなので貯金の減るスピードがハンパなかった。
( ̄。 ̄;)ヤバカッタ…
待遇面
お金意外の待遇や職場環境について。
勤務時間:10:00~19:00
服装 :私服OK
作業環境:正社員と同等と貸与物
就業時間:10:00~19:00
就業時間は正社員の方と変わりません。大きく違うのは清算幅を満たせば契約上それ以上働く必要がないこと。1日8時間勤務なら18日で140時間をクリア。
計算上、月の半分は週休3日が可能!
まあ実際は現場によります。予定の仕事が終わらず他のメンバが働いてるのに自分だけ休めば非協力的という評価されるわけで簡単には休めません(休む人もいるらしいですが)。
本案件は非常に恵まれていて過去の勤務表を見変えしたところ、在籍中に3連休とらなかった月は一度もなし(対して前職時代はF社出向の3~7月で3連休はGWの一回だけ。しかも本来は9連休。今思い出しても腹が立つなあ)。
服装:私服OK
前職はスーツでしたが本案件は私服OK。ビジネスカジュアルではなく完全に私服。中にはパンクファッションな人も見かけたり。


管理人がよく着てったのはコレ。登山ブランドMammutのアウタージャケット。本格登山用でありながら街中でも着回し可能なデキるやつ。

作業環境:正社員と同等と貸与物
机や貸与されるPC、利用できる備品は正社員と同じ。フリーランスだからといって机が小さいとかPCの性能が低いなんてことはなく(むしろ今までで一番広い机、でかいディスプレイ、快適なイス)。
ちなみに作業PCはMacBook Pro。Windowsしか使ってこなかった管理人にとってはクソ使いずらくて苦痛(でも操作スペース機能は超便利。あれだけでもMACを使う価値あるかもしんない)。
正社員時代とそれほど変わらない
毎日会社行って同僚と一緒に仕事する。
フリーといっても働き方は正社員時代とそれほど変わらんです(収入と労働時間は大きく変わったけど)。
周りも管理人が正社員なのかフリーなのかわからんでしょうね。自分も周りがどうなのかわからんですし(興味もないし)。
フリーになる前は不安でしたが、やってみたらそれほど特別な働き方じゃないなあと思えます。
違うのは期間の定めがあるってことと、自分の仕事の範囲を意識すること、時間にかなりシビアになったことくらいですかねー。
「次も更新あるかなー、まあたぶん大丈夫だろうなあ」
とか、
「調整はこっちの仕事じゃないからノータッチ」
とか、
「時間だ。さっさと帰ろう」
とかとか。
フリーの契約や働き方をご紹介しましたがどうでしたでしょうか。また機会があればご紹介しませうー。
乁( ˙ω˙ 乁)ウェ~イ