フリーランス

【フリーランス日記23】~ ビックマックを誤解してました(意外に悪くない栄養価)

フリーランスエンジニアのヘル太朗です。登山始めて2キロ太りました。

 

以前の記事でマックのビックマックについて書きましたが、

栄養価どれくらいあるのかしらん?
(° _ ° )ホワーイ?

と思ってちょっと調べてみました。

予想外に良好な栄養価

ビックマックの栄養成分表です。

3栄養素は炭水化物41.8g、たんぱく質26g、脂質28.3g。理想的なPCFバランス(炭水化物、たんぱく質、脂質が 5:3:2くらい)と比べると炭水化物がやや低いけど思ったよりバランス取れてる

ビタミン・ミネラルも意外にあるし食物繊維もある(不溶性と水溶性どっちか分からないけど)。塩分も思ったよりずっと少ない(カップラーメンの半分以下)

 

あれれ?意外に悪くないような。。。( ・◇・)?

ビタミン・ミネラルは足りない

とはいえビタミンやミネラルは足りません。成分表を見るかぎりビタミンA、B1、B2 の1食必要目安の1/3~1/2程度しかとれないので他のもので補う必要があります。

ちなみにビタミンB1は糖質をエネルギーに変える際に必要。炭水化物を摂取してもビタミンB1不足でエネルギーに変換できないと食欲不振、疲労、だるさなどにつながります(ちゃんと食べてるのに怠さを感じてる人は注意)。

某栄養ドリンクのCMで某アイドルの方が「エネルギー不足かもよ」と口にするシーンがあります。はじめは、

アホか!現代人はエネルギー過剰じゃっ!
( ゚д゚)、ペッ.

と思ってましたがビタミン不足(特にB1)によるエネルギー生産力が落ちてるなら納得です(エー●イさんゴメンなさい)。

単品はいいけどセットはダメ

ハンバーガーなんて肉と塩分の塊で栄養バランス最悪だろうと思ってましたがそんなことはありませんでした。種類にもよるでしょうがバーガー単品なら野菜と組み合わせれば悪くない。

ただしセットはダメ。

フライドポテトとジュースは止めましょう。両方とも炭水化物の塊なので栄養バランスは崩れるし、何より炭水化物を高温で揚げたAGEを人工甘味料テンコ盛り(と思われる)ジュースを合わせて飲むなど論外。毒を毒で流し込むようなもんです。

AGEsは糖尿病アテローム性動脈硬化症慢性腎不全アルツハイマー型認知症などの変性疾患英語版を悪化させると言われる糖尿病血管系合併症の原因ともされる。活性酸素による細胞障害を加速し、機能を変化させるという。

なお人口甘味料については賛否両論があります。管理人はなるべくアセスルファムKやアスパルテームが入ってないものを摂ろうとしてますがたいてい入ってるので苦労します(ガム系はほぼ全滅)。

同僚は家族でよくマックに行くと言ってました。本人は好きじゃないけど子供がハッピーセット大好きで行かざるを得ないとか。子供の未来のためにもいいものを食べさせてあげたいと思う今日この頃です。管理人に子供はいませんが。。。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です