フリーランスエンジニアのヘル太朗です。
テレワークが始まって一ヵ月弱。
先日、yahooニュースに下記記事が出てました。
代表の一人で福岡市在住の河京子さん(35)がよく聞かれるのが「サボる人が出てくるのでは?」という質問だ。河さんは「まったくの誤解で、むしろ働き過ぎに注意すべき」と語る。 引用:テレワーク、サボる人いるのでは?「むしろ働き過ぎに注意」
けっこうその通りかなと実感しましたので書き殴りです。
初めの3日は時刻通りに働いた
最初の数日は時刻通りに仕事してました。
新しい現場での新しい上司(一度しか会ったことない)からは、
「このあたりの資料読んどいてねー」とか「このあたりのデモやっといてねー」とか、”いい感じで各自お仕事進めておいてくださいね”的な、ゆるふわ~な感じの指示。
フリーランス始めてまだ1年。サラリーマン根性が抜けきらない管理人は時刻通りにきっちり真面目に(本当に)馬鹿みたいに就業。
昼休みはきっかり12時~13時の1時間、それ以外の間はほぼPCの画面とにらめっこ。外出どころか部屋から出ることもほぼなし(だっていつチャットで呼ばれるかわからないでしょ?)。
ダラけるのに一週間もかからなかった
が、そんな風にやってたのも最初だけ。一週間もすると慣れてきて、
就業時間中に外出する(主にコンビニ)、
昼休みを長めにとる(11:30~13:30とか)、
眠くなってベッドで寝る(最大30分くらい)、
英単語の勉強を始める、
部屋を片づけ始める、
爪を切る、耳の垢を取り始める、
庭に除草剤を撒き始める
新しいオリーブオイルを探す
「絶対に行ってはいけない島6選」を見始める
・
・
等々。(後半は集中力が切れたから~と勝手な理由をつけて唐突に始める)
誰に監視されてるわけでもなく何をしても誰にも咎められない(もちろん仕事用のPCで“不届きな事”をすれば即座に御用)。
そんな状況ではタガが緩むのは早かったわけで。
「これで金を貰っていいの?」と思ってしまうほど自由でした。
ヽ(〃^▽^〃)ノ♪ワーイ
2週間で違和感を感じた
が、2週間近く経つと少し違和感を感じめました。
フリーランスである管理人のコストは安くはありません。報酬額に元請け会社と営業会社の中間マージンを加味すれば月110~130万くらいはかかってると思われます(少なくとも100万より下はない)。
顧客側からすれば1日5万円以上(年間で1200万!)も払ってるわけで、ちょっと考えてみました。
この仕事ぶりで金貰ってるのって正しいのかな~と。
(。-`ω´-)ンー
少なくとも就業時間中に除草剤を撒いてもらうために5万払うやつはいないの確かです(顧客が除草剤メーカーでない限り)。
3週間目で土日も仕事
オフィスに出社すれば、たとえネットサーフィンをしていても仕事をしているように見えるが、テレワークは時間ではなく、どれだけの成果を上げたかで評価される。仕事と家庭の境目があいまいな分、仕事を切り上げにくかったり、成果を出そうと頑張り過ぎたりしてしまうという。
3週間目は土日も仕事を始めました。
自分の1日の仕事ぶりを考えたとき、5万円と同等の代価を支払ってると自信を持ってる言えるか?と考えみると、答えはNo。そんな自信はさらさらなし。
週の終わりに何をどれだけやったか簡単な報告をしてますが、
一週間でこれしか出来てないの?
とか
え、今更そんなとこ勉強してるの?
とか、そういう風に評価されてるんじゃないかな~なんて考えたらメチャクチャ不安になり。このコロナ状況下で仕事を貰えるのはすごく有難い。
なので、サボるとか論外。
これは仕事を貰ってる相手に失礼とか就業時間中に仕事以外の事をするのはルール違反とかそういう事ではなく、純粋にサボってたらエビデンスが出せない。
具体的な作業指示もなく進捗は自分次第。同じ空間に相手がいないから”仕事してる感”も出せない。具体的ではっきり分かる成果じゃないと仕事の結果を認めてもらえない。
成果を認めてもらえない
↓
こいつはコストに見合ってない
↓
契約切られる。
(( ;゚Д゚)))ヒィィ!
管理人の仕事は新技術と新製品のキャッチアップですがまだ全然進んでない。そう思ったら
「休日とか関係ねぇ!もっと資料読み込んでおかないと!」
と土日も仕事するようになり始めました。
だってそうしないとオゼゼ貰えず飢え死にしちゃう(かもしれない)。
仕事のリズムが必要なのかな?
顧客側も馬鹿ではありません。
こいつはコストに見合った成果を出しているか?
という目で見ますよねぇ、そりゃ(冷静に考えれば当たり前)。
仕事の成果は(目に見える形で)きっちり出さないといけない。
逆に成果さえ出せば何してもよい(バレなければ。仮にバレても問題なくなりそう)。
就業時間中に外出しようがネットしようが庭に液体撒こうが、5万円に見合ったエビデンスさえ出せれば時間は関係ないんだろうなと思いました。
サボれるとかサボれないとかそういう次元でなく、成果を出してるかどうかか判断基準。基準は成果であって時間じゃないので就業時間もあまり関係なくなってくると思います。自分も休日とか関係なくなりましたし。
自分のスキルではとても余裕はありませんが、出来る人は緩急つけてうまくやるんでしょうね。仕事の生産性を最大限高めて一気に終わらせて余った時間で、家事に、子育てに、趣味に。
管理人もこの新時代の働き方に早く慣れていかねばと思う今日この頃です。