フリーランスエンジニアのヘル太朗です。
5/1日の専門家会議の会見を見ました(テレワーク中でしたが)。
緊急事態延長を聞いて精神状態が悪化してるせいか、副座長の尾身さんの話にイライラ(前置き長い、それ何回も聞いた、早く結論言ってくれ)。
で、とある記者が経済活動への両立について質問。
それそれ。一番聞きたかったのそれだよ。この人達は自分達の提言内容が経済・社会活動に与える影響をどう評価してるの?(ほぼ聞いたことがない)
その質問に対する尾身氏の回答は、
・(素人の)我々には知見がなくその質問に回答できない(能力を超えてる)
・(会議に)経済・社会活動の専門家も加えてくれと政府に提言した
え?
この人は今更何言ってるの。。?
後は野となれ山となれ、ですか?
専門家会議は医療・感染症対策の専門家集団。それは最初から分かってた。だから具体的な経済・社会対策の提言なんて初めから期待してない。
ただ、自分達の提言する接触8割減が引き起こすであろう経済・社会ダメージについて ”どう思ってるのか”、すごく気になってた。
結果は回答拒否。
自分達はウィルス拡散防止のため”だけ”の提言しかしません。結果、どれだけ国民が経済・社会的ダメージを受けようが知りません。
どれだけ店が潰れようが、どれだけの人が職を失おうが、子供たちの遊びや教育の機会がどれだけなくなろうがそれは自分達の知ったことではない。
ウィルス拡散防止、それが全て。他は知らない(他のやつがやってくれ)。
そう言ってるようにしか聞こえなかった。
安倍総理や西村担当大臣は
「専門家の方達の意見を聞いて~」
「専門家会議の判断を待って~」
というセリフを何回も何回も何回も繰り返す(本当にこのセリフが多い)。
この人達は自分達の責任で自分達で決断して自分達の言葉で喋るということをしない出来ない気がしてしょうがなかった(西村大臣と愛知の大村知事の話は長いわりに中身スカスカで聞いてて頭がクラクラしてくる)。
だから、(内容の是非はともかく)専門家会議の提言内容がすごく気になってた。
それなのにコレか。。。。。
連休明けの期限延長なんて、事業者にとって死刑宣告だよ。
自粛要請じゃなくて廃業要請だよ。。。。。
自粛が馬鹿バカしい
パチンコなんて100害あって一利なしとずっと思ってた。
借金したり生活保護費つぎ込んでまでやる人なんか病気だろうし、いっそなくなってくれたほうが世の為だろうなぐらい思ってた。
でもそれだってお上から許可をもらって営業してたわけで、急に違法なことをやり出したわけでもない(ずっと前から黙認してたよね?)。
パチンコ店だって(表向きは)ルール守って売上あげて納税して従業員雇って機械買って家賃払ってるわけで、彼らだって社会の構成員の一員じゃないの?(色々問題あるけどさ)。
なのに、急にパチンコ店”だけ”が悪者にされて政府公認で国中から袋叩きに遭って、もう存在そのものが否定されたような感じになった(自分が嫌がらせ電話を受けるシーンを想像したらとても耐えられない)。
そういう、憲法で平等に保証された自由を奪ってまで要請した自粛(もはや自粛の強要。なんか変な言葉だな)にたいしてのあの回答。
専門家会議の人達も一生懸命やってるに違いない。
自粛が解除されないからってこの人達を逆恨みするのはお門違いだし、要請無視で遊びに行ってるやつらはいくらでもいる。
責めるべきは政府。
でも納得できない。
理屈で分かってても、どうしても感情が先にくる。
自粛しろしろ言ってるテレビの教授さん、毎日出演してて仕事なくならないよね?
がんばりましょうと言ってる市役所の人達、収入減らないよね?
足りない足りない言ってる専門家会議の人達、店が潰れて職がなくなった人達に対してまだ足りないって言うのかな?
これ以上、何を差し出せば満足してくれるのか?
痛みを分かち合おうとか国民一丸となってとかいうフレーズを素直に受け入れられなくなってきた。
今は戦時とか言う人もいるけど、安全な後方で指示する人達(要請する側)は補給受けられて、医療関係者や自粛直撃の事業者とか最前線で戦ってる人達(要請される側)は10万ぽっちの協力金だけで補給なしとか、まあ確かに戦争だよねという気がしてくる。
メディアは自粛”疲れ”と言ってるけど誤解されるから止めて欲しい。疲れるくらい全然いいじゃん。
補給なかったら兵士は疲れるどころじゃないよ。敵に殺されるか飢え死にするだけだよ。
やっぱり強制しないと無理な気がする
先日、以前の職場の同僚達とWeb飲みした。
管理人以外は全員?正社員で自粛で経済的ダメージを受けた(または受けそうな)やつはいないらしく、みんな明るい感じだった。
幹事が、
「月1くらいでやりましょう。どうせ夏ぐらいまで自粛続くでしょうから~」
と明るい感じで締めた。
こっちはいつ契約切られるか分からないし、飲食や旅行・観光業なんて悲鳴どころか断末魔をあげ始めてるのに、まあずいぶん呑気なこと言ってるもんだと感じた。
けどそういうもんだよねと思った。
やっぱり正社員で収入が保証されてる(と信じてる)人達とフリーランスや事業やってる人達では感じ方が違う。立場も働き方も違うからそんなのは当然だし、自分も会社辞めてなかったらそう思ってたんだろうなと思う。
だから、やるなら強制じゃないと厳しいと感じた。
経済状況や立場が全然違うんだから、そういう人達を一緒くたにしてみんなで8割減目指そうぜって言ったところで無理なんじゃないの?
他の国と違って、自分の言葉で国民に語りかけないリーダーの言葉だったらなおさらだよ(官僚の作った原稿棒読みの全然気持ちが入ってない言葉じゃ心に響かない)。
まあ今更やっぱり強制で~、なんて言われた日にはさすがにみんな怒り狂うだろうからそんなことは言えないだろうけど。。。
学校再開について言及されてたのはよかった。
9月入学の是非はともかく、子供たちは早く学校に行かせてあげて欲しいと思う。コロナ感染の危険性はもう受け入れるしかないと思うし(国内での子供たちの致死率は現状では0%だ)、親御さんの負担軽減にもつながる。
管理人の近所には学校がある。
運動会とかのイベント時なんてまさに騒音だし、朝早くから列が出来てたり違法駐車やらでほんとにいい迷惑だなと思ってたけど。
子供たちの声がぱたりと聞こえなくなったのは少し寂しい。
せめて学校だけでも再開してくれんかなー。
じゃないと血を流しながら耐えてる事業者が報われない。
本当に報われないよ。