フリーランスエンジニアのヘル太朗です。投資始めて初のストップ高です。
ヽ(〃^▽^〃)ノワーイ♪
保有株のコーア商事が前日比+24.3%のストップ高。
株を始めて3年。ストップ安を喰らったことはあってもストップ高なんて一度もなくて、
「なんで俺の保有株ばっかり狙い撃ちするんだよ!」
と株式市場の理不尽?な仕打ちに嘆く日々だっけれどようやく(ちょびっと)報われた。神様ありがとう(もしいたらね)。
コーア商事は医薬品製造販売事業をやってて、最終利益倍増・配当増額を好感。「命は全てにおいて優先」という錦の御旗?のもと、どの国も薬屋さんのお仕事は制限されなかったらしくまさにwithコロナ銘柄。
対して、自動車メーカーの決算が逆方向ですごいことに。1-3四半期の営業経常利益は、
トタヨ:27.5%減(配当未定)
ホンダ:96.6%減(配当未定)
マツダ:71.9%減(配当維持)
マツダ:90.8%減(配当未定)
なんだかんで減少率3割未満に抑えたのはさすがトヨタって感じ(でも来季利益は8割ぶっとぶとのこと)。最近パッとしないイメージのホンダは悲惨。利益ほぼないじゃん(これボーナス出るの?)。7割以上利益減らしてるのに配当出すと強気なのがマツダ(CX-5とデミオくらいしか知らない)。
意外だったのがケンタッキー。巣ごもりでさぞ売れてるとおもいきや、1-3月四半期は12.9億円の赤字(前年同期は7.2億円の黒字)。けっこう人が並んでたけどなあ。買わないでおいてよかったよかった(大幅に下落したらちょっと買おう。肉と一緒に)。
マツダは1-3月四半期決算は経常利益は90.8%(配当未定)、日本ケンタッキーの1-3月期(4Q)経常利益は前年同期比42.8%増の12.5億円、売上営業利益率は前年同期の11.9%→15.6%に大幅上昇です。記述ミス大変申し訳ありません。
原油価格は相変わらず上がらない。今回のコロナ禍で脱石油の動きが加速するかもしれないけど、自粛でテイクアウトめっちゃ増えてる。容器はプラスチック製品でもう便利過ぎて代替品見つかるのかな、そうなると脱石油はまだ先だからもうちょっと石油株持っとくか?と悩んだり(もはや人類に不可能なことはなくなってきたのでいずれは見つけると思われ)。
株買って少し興味が出たけど、石油(エネルギー)について考えると面白い。再選のためにエネルギー業界の支持を失うわけにいかないトランポリンはなんとかして原油価格あげてシェール業界救おうとするんだろうけど、環境保護人類存続を考えると脱石油はしないといけない(2019の国連事務総長のスピーチでもう温暖化の解決無理、あとは被害減らす方向でやるしかないよねって言ったらしい)。
世界の二酸化炭素の半分近くを出してる中国とアメリカが減らすのヤダって言ってる時点で「ああ人類終わったかな?」と思うけど、実は中国はものすごい勢いで太陽光発電事業を進めてるとか(先行してた日本はとっくにぶっちぎられた。なんだかなあ)。ESG投資の観点からいち早く脱石油を進めてるとしたら中国やべえなと思う。ちなみに今のペースで二酸化炭素が増えた続けた場合、2100年にはリアルエヴァンゲリオンの世界になるのは確実らしい(海面大上昇、住める陸地ない、絶滅種激増、食料とれない、文明維持無理)
80年後じゃ今生きてるたいていのやつは死んでるだろうなとも思うけど、あながちそうともいえないかもしれない。バイオテクノロジーの進化がヤバイ速さで進んでて一部の超金持(Googleの関係者)が不老不死研究の会社にバンバン投資してるとか(実現信じてなかったら投資なんかしない)。今の段階で健康が金で買えるんだから、そのうち寿命(と若さ)も買えるんだろうな。1年1億円くらい?かな。まあケンタッキーの株がどーのこーの言ってる自分には買えなさそうだなあ。格差反対。