こんにちは。電気代高騰で怒れるヘルです(* ̄∇ ̄)/。
(先月4460円 → 今月8820円)。
今の契約は2月末で終わり。
なので次のお仕事を探にゃならんのですが。
やっぱりきついんだよなぁ。外資系。
( ̄-  ̄ )。
依頼が来たら更新しようかと思ったけど(なんせオゼゼがいいから!)、どうにも合わない。
何が合わないって、
在宅リモートワークがつらい。つらいんだよぉ~( ̄ヘ ̄;)。
通勤がなく、時間に融通がきくリモートは一見よさげに思える。
日中に通院したり気晴らしにランニング出来たりと、実際そのメリットはデカい。やることやってりゃ何も言われないしね(特に外資系は)。
が、以下の条件が重なるとかなりのストレスになることが分かった。
①仕事に対する経験値が少ない(勝手が分からない)
②人間関係が十分できていない(頼れる人がいない)
③裁量労働制(残業という概念がない)
④チャットツールの利用(いつでもどこでも仕事の連絡がくる)
すごい簡単に言うと、
24時間365日いつでも仕事に繋がれてフォロー体制が十分でない環境下で慣れないコトすると病んじゃうかもしんない
ってことかしら。
これは実際に24時間365日やるかどうかは関係なくて、”やれる環境かどうか”ってだけでストレスになる(つまり仕組み的に出来るかどうか)。少なくとも自分はそう。
これでかなり精神削られたった
(´・ω・`)。
某知事とかコメンテーターとか「今の時代リモートでいいじゃん。なんで出来ないの?」みたいなことをよく言ってるけど、リモートワークというものをちゃんと理解して発言してるとは思えない(おまえらたいして経験ないだろ)。リモートはコロナ時代の万能ツールでもなんでもなくて、負の影響を考慮したサポート体制整えないと効率良くなるどころか逆効果だったり、心身を消耗して病人増やすだけだと思うけどなー。
このあたりは機会があれば別記事で詳細書きたいなと思いますー。
そんなわけで婚活の大変さも相まって3月以降は別の仕事探そうと営業に案件クレクレ。
そしたら、
「こちらから紹介できる案件が厳しいので他社で決まるならそちらを優先して頂いたほうがいいかもしれません。。。。。」
(; ・`ω・´)ナン…ダト!?
確かに緊急事態だけどさー、リモート需要でますますエンジニア需要は高まってるわけだし?
人気ない&人手ない&需要底堅いの3拍子揃ったインフラ屋だし?
選ばなきゃ仕事の一つや二つくらい。。。。。ねぇ(´・∀・`)?
的な感じで、ちょっとかなり余裕ぶっこいてるとゆーか、危機感ないところがあったんですが。
コロナでマジで仕事がない(らしい)
あったとしても単価削られて市況は芳しくないとのこと。
うーむ、マジでやばい状況になってきてしまった。婚活どころか来月の生活が心配な今日この頃どぅえす( T ε T ;)シクシク