フリーランス

GCPちょこっといじる(サッパリわかりません)

フリーランスエンジニアのヘルです。

 

最近、Ciscoのシミュレーションソフトを購入(CML2という名の出来るやつ)。

動かすにはそれなりのスペックが必要でして、4コア/8GBメモリが最低要件。

ソフトだけでそれだけ必要なら、まともに動かすならホストは8コア/16GBくらいないとダメでは?

ってこと価〇コムをちょいとクリッククリック。

 

うーむ。

いいブツがないではないか( ̄~ ̄)。

4コアはともかく8コアとなると機種がグっと絞られる(しかもIntelじゃないとちゃんと動かくなくても知らんとか。AMDなら好きなASUS選べるのに。。。。)。

そして一番の問題の騒音。

多少遅いくらいは我慢できる。

が、作業中ずっと耳障りな音が聞こえるのはきつい。

なるべく静音性が高いやつがいいなあとクチコミ見るも、やっぱりそれなりに値段出さないとダメっぽい(最低でも20万前後とか?)

こりゃ騒音我慢して使うしかないかなあ~?と思ってたところ、CML2をGCPで動かしてる人の記事みっけ(その手があったか!!

 

これなら20,30万もする高性能PC買わなくて済むじゃん(しかもGCPのほうがAWSより全然安い!)

 

ってわけでレッツトライヽ(〃 ̄ー ̄)ノ。

始めて触るGCP。

作業自体はOK。

管理人のようなア〇でも出来るくらい記事は懇切丁寧である(素晴らしい!)。

問題は手順の意味。

 

 

全然わからん。

 

 

作業の流れはまあなんとなくイメージできる。

が、コマンドの意味がサッパリワカラン。

ってか、コマンドどころかブラウザベースのメニューからして理解できん。

自分がやってるコトが理解できないエンジニアってどうなんだよ(´:ω:`)。

 

それにしても最近のクラウドは本当にやばい。

あっという間にたくさんサービスや機能が増えてまったくキャッチアップ出来ない。

やっぱり自分の手動かして覚えないとダメだなぁ。。。。

 

ちなみに上記のCML2。

貴重な休日を丸二日使ってまだ動かせてません。。。。
(´:ω:`)シクシク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です