健康への投資

【身体に吉】伊東食品の鯖缶シリーズ(安くて美味くて安心)

フリーランスエンジニアのヘル太朗です。
年間100缶くらい鯖缶食べます( ̄▽ ̄)v

 

東京駅で伊東食品さんが鯖缶PRイベントやってました。

管理人は当食品の「美味しい鯖缶」シリーズを5~6年食べて続けておりいまだに飽きません。

高タンパク低糖質でコンビニのサラダチキンが人気ですがそれだったら絶対鯖缶推しです。

鯖缶の魅力を書き殴ります。
〆( ̄  ̄*) カキカキ

超優秀な栄養素

「魚へんにブルーと書いて鯖」
〜 鯖 について by長嶋茂雄

 

ブルーな魚、鯖は栄養てんこもり。

以下は鯖缶(1缶200g)とカップラーメンの栄養比較。各1食で1日に必要な栄養をどれだけ満たせるかをグラフで示しています(左が鯖缶)。

栄養成分/カロリー計算ツール「カロリーslim」で計算

見ての通り比べるまでもありません(主食のカップ麺と比べること自体どーのこーのという意見は聞かない)。

32gというコンビニのサラダチキンを超える圧倒的なタンパク質含有量!(サラダチキンは概ね25~30g)

たった1缶で1日の所要量の1/3~全てを賄う脅威のビタミン&ミネラル量!

さらにEPAやDHA というヒトの体内ではほとんど作ることができない必須脂肪酸まで含むオマケ付き!(EPA等の不飽和脂肪酸は決してオマケではありませんが)。

脂質がちょっと多いのは気になるけど酸化してない不飽和脂肪酸はNO問題(脂質=高カロリー=太るというは全くのガセです)。

たった1缶でこれだけ栄養素。

 

 

 

 

圧倒的じゃないか

 

ごはんやカップ麺のような主食は炭水化物(糖質)がメイン、つまりエネルギーばかりで他の栄養素はたいしてありません。タンパク質、ビタミン等の栄養素を補う必要があります(特にタンパク質は超重要。美肌になりたかったらタンパク質です)。

1缶でタンパク質、ビタミン、ミネラル、良質な脂肪までカバーできる鯖缶は超優秀

管理人は一人暮らしのときに思考錯誤(?)を重ねた結果、単品で多く栄養素をとれる食品は鯖缶である との結論に至りました(他はアボカドかな)。

添加物が全く入ってない

鯖缶は添加物ゼロです。保存料は一切入ってません(少なくとも伊東食品のものには入ってません)。


原材料はさば、砂糖、味噌、食塩 のみ。

素晴らしい!(simple is Best!)

(あいこちゃんも安心です)

 

1缶200円ちょっととコスパ良し

伊東食品の鯖缶シリーズは1缶200~250円程度。

スーパーには100円ちょっとの鯖缶もあるのですごく安いわけではないですが250円前後がボリュームゾーンなので決して高くはありません。

マルハ さば月花水煮 200g

ライバルのマルハのさば水煮缶(だいたい200円ちょっと)。悪くはないが。。。

ちなみにAmazonなら24缶入りが5000円くらいで買えます(200円/缶程度)。

たまに24缶入りで7,8000円するようなふざけた値段つけたものがあるので気を付けて下さい。

 

味とコスパに優れた逸品

管理人は鯖缶10種類以上食べ比べて伊東食品の鯖味噌煮缶に落ち着きました。味と値段のバランスが一番良かったからです。

もっと美味しい鯖缶もありましたが400~500円したりとちょっと高いかなと。日常的に食べるのなら1缶200~250円ぐらいが手頃かなと思います(300円以上はちょっと出したくない)。

ちなみに水煮、味噌、醤油とどれも美味しい。特に近年の水煮缶の進歩は素晴らしい。10年くらい前の水煮は生臭くてとても食べれなかったけど今のはOK。

 

冒頭でも書きましたがコンビニのサラダチキンより鯖缶お勧めです。タンパク質量は同程度ですが他の栄養素は比べ物にならないし何より余計な添加物一切入ってない(サラダチキンにどれだけの添加物が入ってるかはご自分の目でどうぞ)。しかも値段ほぼ同じ。

鯖缶は長期保存がきくので保存食としても優秀です。日常的に食べてもよし、災害用に備えてもよし。皆さんも1缶いかがでしょうか( ⊃・ω・)⊃?

簡単・美味い水煮缶のチャイニーズスープ

「マツコ 鯖 薬膳スープ」の画像検索結果"
マツコの知らない世界で知った水煮缶のチャイニーズスープ

美味いです。

しかも切って鍋にぶちこんでちょっと煮るだけですぐ出来る。以前にお客さんに作ってもってったらとても気に入ってくれてレシピ教えてくれと言われました。

【材料】
サバ缶(200g)1缶
玉ねぎ 1/4個
パプリカ 1/4個
黒きくらげ(乾燥) 2g
ニラ 1/2束
生姜 1片
ニンニク 1片
すり黒ごま 少々
水 1カップ
酒 大さじ1
A 醤油 小さじ1
オイスターソース 小さじ1
塩・胡椒 適量

【作り方】
① 玉ねぎ、パプリカは薄切りにする。黒きくらげは水でもどして細切りにする。
② ニラはザク切りし、生姜とニンニクはすりおろしておく。
③ 鍋にAを入れて沸騰したら、サバ缶を汁ごと加える。
④ ③に玉ねぎ、パプリカ、黒きくらげ、生姜、ニンニクを入れ、
野菜に火が通るまで茹でる。
⑤ さらに、ニラを入れてさっと火を通し、塩コショウで味を調え、すり黒ごまを振る。

上記は番組で紹介しているレシピです(書いてないけど二人分)。

以下、管理人が作る場合。

きくらげは非乾燥タイプ(戻すの面倒)。②のすりおろしも面倒なのでチューブタイプで手抜き。オイスターソースは大さじ一杯入れたほうがコクが出て美味(逆にオイスターないと味が薄っぺらくなるので注意)。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です