退職・転職

安定とか言う会社は感覚が古すぎて話にならない

こんにちは。時代についていけないヘル太朗です( ̄▽ ̄)ノ。

 

管理はTwitter どころから FBすらやってません。

知り合いのとある部長さん(50代)は「仕事のために新しい感覚は取り入れていかないとダメ」と両方やってたりしてます。

うーん、頭が下がりますなあ( ̄ヘ ̄;)。

 

いきなりですが前職の会社が潰れそうです。

管理人は今年の5月に辞めましたが、翌月に1人、さらに翌月に2人と立て続けに退職者が発生。しかもみな30代前後の中堅、つまり主力がどんどん離脱。

管理人は退職する1年以上前から、

 

今のままならどんどん人が辞めていきますよ?

 

と散々上司に言ってきたんですが。

全く気にしていなかった模様。うーん残念ですねぇ(´・ω・`)

 

で、管理人が前職を辞めた理由は言い出せばキリがないくらい沢山あります。
(詳しくはこちらをどぞー「40歳で退職を決めた経緯と理由」)

が、一つずっと気になってたのが、

 

相手の感覚が古すぎて会話にならない

 

この会話にならないというは”文字通りの意味”。会話が成立しません。

技術面で言うなら、市場の最新技術どころか10年くらい前で止まってる人たちが会社の幹部をやってるので、仕事の説明しても理解させられない。

例えば管理人が前職でやったシステムのクラウド対応ですが、クラウドっていう言葉自体は知ってるけど、クラウドの要素技術(マイグレーション、仮想ストレージ、VXLAN・・)の意味を理解してないから会話が成立しない(今は仮想化すら古くなりつつあるのに・・・)

 

これが出来ないとヤヴァイってことを何度も伝えても理解してもらえない

 

別のところでは資格の取得。

前職では年に2回評価面談があり、そこで資格取得を求められます。

会社としては技術者を育てたいからOSなりデータベースなりの資格とってくれと言われるんですが、今どき自腹で資格とるやつなんか少ない。

ベンダー系資格なんて数万円するものザラなのになんで”会社が希望する資格を”自分の金と時間で分でとらにゃならんのだ。アフォか( ゚д゚)、ペッ.

せめて受験費用くらい出さないと今の若いやつらはやりませんよと何回も言うも、

 

資格取得は自分のためだろって社長の方針だからさー

 

の一言。

はあ?

個人の金と時間っていう財産を会社のために使って当然、それが本人のためだと信じ込んでる感覚がアウト。完全に昭和の感覚

そういう価値観の違いを今の若いやつらはちゃんと感じとってるから変えないとダメだと何度言っても理解”しようと”しない。

 

もうそういう人達とは会話するだけ時間のムダです。

何十年もそういう価値観が正しいと思われてた時代を生きてきて、そういう考えが染みついちゃってるので変えられない。

 

退職時に面談した総務部長の「人なんて辞めても代わりが入ってくりゃ問題ねぇよ」発言聞いて、

 

あ、こりゃダメだなと感じました。

 

最近、また1人退職を願い出たらしいんですが慰留の言葉が

 

うちは安定してるよ?

 

だそう。

あのトヨタだって潰れるかどうかの覚悟でやってるというのに。。。。

安定なんて言葉は死語だってどうして分からないのかなあ。

分からないから人がどんどん辞めてくんだろうなあ( ̄-  ̄ ) 。

 

こういう価値観の人間と仕事しても全く面白くないからまあ辞めてよかったなあと思う今日この頃です(  ̄3 ̄)~♪。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です