資産運用

2018年:前年比 -202万 (▼11%)

こんにちは。体重も資産も着実に減ってるヘル太郎です。大納会を終えたので今年の成績を振り返ってみませう~(。・д・)ノ

資産推移:前年比-200万

まずは年初からの資産推移と月次成績です。

保有資産評価額は年初の1909万から1834万まで下落。1年を通じて128万の追加投資をしているので、

 

202万2503円のマイナス

 

で今年を終えました。。。

 

 

 

 

 

(ノД`)うわーん!!!

 

 

会社から奴隷のようにこき使われて得た給料から税金がっぽり持っていかれて、それなりに親孝行して捨て猫にも優しくしている善良な小市民に対してなんたる仕打ちか。あんまりだ、あんまりだよ My GOD(´;д;`)!

 

確定損益:+91万

次に今年の確定損益です。2018年の確定損益は+91万、2017年から累計で+116万となりました。内訳を見ていきませう( 一一)ノ

 

(1)株式売却益:+181万

株売却益は181万。ほとんどをチャームケア(+81%)、HANATOUR(+92%)、アルヒ(+111%)、レーサム(+59%)の4銘柄が占めてます。

チャームケア、HANATOURは有名投資ブロガー(二億貯男さん)の保有銘柄をパクるというコバンザメ戦術で購入。チャームケアは需要間違いなしの介護関連銘柄で「欲しいけど高いなー( 一一)ジー」と指をくわえて羨まってました。が、今年5月になぜか10%以上急落。別に決算が悪かったわけでもなさそうだったので、業績に基づかない下げは買い と思い切って購入。その後どんどん上昇し、8月に30%、9月に20%と急騰したので、「急に上げ過ぎじゃね( ̄_ ̄)?」と感じて売却。HANATOURも同様にコバンザメ購入。4月頭にかけて倍値近くまで急騰したので「これ以上は欲張りか?」と売却。この記事を書いてる2018年12月末現在、チャームケアは1877→1176円(▼40%)、HANATOURは4615→1322円(▼70%)と下落しています。

アルヒ、レーサムは昨年自分で初めて選んだ銘柄の一部です。どういう風に選んだかというと、初心者用の投資入門書に書いてあった基準に従って選んだだけ。基準はいくつかありましたが、

・時価総額500億円以下
・売上高前年比10%以上
・営業利益前年比10%以上
・営業CFがプラス、投資CFと財務CFがマイナス
・ROE10%以上
・自己資本比率40%以上

こんなことが書いてあったような気がします。このあたりの条件でスクリーニングしてたものから適当に選びました。時価総額の基準は小型株のほうが儲かると思って自分で追加。

アルヒは購入時から順調に上昇して8月中旬に30%以上急騰、やっぱり「急に上げ過ぎじゃね( ̄_ ̄)?」と感じて売却。レーサムは別に売り時を図ったわけじゃなく、自分のポートフォリオの見直しの一環として保有銘柄全処分のときに売却しました。現在、アルヒ1,993円(▼30%)、レーサム973円(▼40%)と売却時より大幅に下落しています。

なお、管理人は下落前にさもうまく売り抜けたかのように書いてますが、

完全に全くの偶然です(後述)

 

(2)株式売却損:ー137万

今年の株売却損はー137万。10万弱の損切がけっこうありますが、最大のダメージがやまみの暴落売り(今思い出しても痛い痛い(><))。これは銘柄が悪かったのではなく、自分の買い方とタイミングの問題(後述)でした。これがなければ管理人のPFはかなり改善していたと思います。

 

(3)投信売却損益:46万

今年は10月の下落時あまりの価格の変動に精神が耐え切れず、ダウ連動のインデックス投信以外、すべて売却しました。ひふみはが70万超の利益を出すもSBIジェイリバイブが見事に足を引っ張って+50万弱で着地。昨年3月から始めた投信は今年2月までは含み益が200万超と最大のプラス要因だったんですが・・・(T_T)。なお、1年ちょっと投信を買ってみて色々分かったことがあります。これだけでかなりの量の記事になりそうなでの次回にします。

 

PF:年初来-11%

最後に管理人のPFが市場と比べてどうだったかと見ていきます。”一応” 新興市場のPFは上回って日経とほぼ同等の結果となりましたが・・・・。

投資には書籍や雑誌、カフェ代(家に居るとろくなことをしない)等必要経費をかけてますが、今年は約13万(書籍6万、カフェ代7万)費やしています。これに時間コストを加味すると30万くらいは追加で利益を出さないと割にあわーん!だってこれだけお金と時間をかけておいて日経とほぼ同等のPFしか得られないなら、日経連動のインデックス投信買ったほうがいいじゃん(´・ω・`)・・・

それにしても新興市場、とくにマザーズは”暴落”といっていい下げを喰らってます。市場平均が30%も下げてたら何買ってもダメじゃないでしょうか?幸い管理人はマザーズ銘柄は保有してないのでそこまで喰らってないですが。

2018年の所感

2018年の相場は非常に悪かったです。終値が初値より下落したのは7年ぶりとか、海外勢の売り越し5,6兆円は31年ぶりとか、1000円超の下げが複数回あったのは90年以来28年ぶりとか。資産の下落を見るたびに、

 

なんで始めた年がそんなことになるんだよおお(´;ω;`)

 

と自分の運の無さを呪わずにはいられせませんでした。

 

金を増やす目的で始めたのにー200万とPF最悪、反省点がてんこ盛りです。が、その分とても勉強になりました。昨年に買った投信が(大きく含み益を減らしましたが)とりあえず利益を出してくれましたし、損切もたくさんしましたが2倍株も手にすることができました。株の選び方も分からなかった超初心者がこんな最悪な年でも、なんとか退場せずに生きのびることができました。

来年の相場環境も悲観的な見方が多く、大きな利益上昇は期待できません。が、冬の次は春が来ます。下落相場の後にはかならず上昇相場が来るハズなので、春を信じて来年もがんばろうと思います。

なお、管理人の仕事に関しては春の訪れを全く期待していませんww

 

※当ブログに掲載されているコメントは、あくまでも超初心者かつ個人的見解に基づくものであり、間違っても特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれている事は100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です