資産運用

早く投資を始めましょう

コニャニャちは。ヘル太郎です( ̄3 ̄)。

 

5月から全額自腹の健康保険料。請求書の金額見てびっくり。

 

(  Д ) ⊙ ⊙

 

月額34,620円。それが毎月だから年額415,440円。

高い!高すぎる!

この国の社会保険制度は狂ってないでしょうか?

うえーん、もうお金ないよお(´;へ;`)シクシク

 

そんな感じで疑問を感じる社会保険制度。

こないだから老後に2000万円ないと死んじゃう件で世間が盛り上がってます。

100年安心とか言っておいて今更足りないとかなんなんでしょう。

まあ実際いくら必要かはおいといて

 

自助努力で資産作っとけ

 

って点は大賛成。

管理人も前職で後輩に口酸っぱくして投資しろしろ言ってました(でもたいていの人やらない。もったいなす(´・ω・`)

 

何もしなければ老後に金が不足することはほぼ確定した未来

 

と言えます。

政府は自分達の都合が悪くなるので火消しに躍起になってますが年金だけで食っていけなくなるのは間違いない。なので、

 

自分達のことは自分達で何とかしましょう。

 

っつーわけで投資して資産形成しましょうよってお話ですが、まずは年金を当てにすることがどれだけヤヴァいことかちょっと書き殴り〆( ̄  ̄*) カキカキ

 

 

平均年収750万以上なんて無理

老後は年金貰だけでなんとかなる

とか

退職したら好きなことだけして生きてくぜヒャッハー!

とか思ってます?

 

そんなこと本気で思ってる人はいないと思いますが、

 

定年まで真面目に勤めてればなんとかなると思ってたら大間違い

 

なんともなりません。

早く目を覚ましてください(ヾノ・∀・`)ムリムリ

 

好きな事どころか日々の生活すら厳しい可能性があります。

報告では夫婦二人で毎月26万円必要とのこと。

今回の報告書では、65歳以上の夫と60歳以上の妻の無職の夫婦の場合、毎月の収入は約21万円で、 支出はそれを上回る約26万円。約5万円の赤字が出るため、老後30年生きると約2000万円不足するとの試算を発表していた。

ソース:金融庁試算「老後に不足…金融資産2000万円」を年金受給者は用意できている?

 

夫婦二人でそれだけ貰うには現役時代にどれくらいの年収が必要なん?ってことでさくっと調べてみたんですが、

 

在職中の平均年収750万以上

 

が条件になりそうです。

奥さんが最低6万の年金貰えると仮定して、26万貰うには夫の支給額が月20万。それだけ貰うにはいかほど必要?下の表をご覧あれ。

定年まで勤めたと仮定した場合の年収と年金支給額の例です(超ざっくり)。

全期間の平均年収 年金受取額(月額)
300万円 11.7万円
400万円 13.4万円
500万円 15.1万円
600万円 16.9万円
700万円 18.6万円
750万円~ 19.4万円

ソース:実際のところ年金はいくらもらえる?

 

ここでちょっと計算。

20代は平均400万で、30代で500万、40代で600万 と60歳まで年収100万ずつ上がっていったと仮定した場合の平均年収がこちら。

20代 400万スタート → 平均 550万
20代 500万スタート → 平均 650万
20代 600万スタート → 平均 750万

 

 

平均年収750万には20代から平均年収600万くらい必要

 

という結果に。

ふむふむ。

計算間違ったかな(° _ ° )ホワーイ?

20代で600万、30代で700万、40代で800万、50代で900万。。。。。。

 

 

こんなもんヽ(無`З´理)ノ!!!

 

 

20代で平均年収が600万必要だと?

業種や職種によって一概には言えませんが実際は200~400万くらいじゃないでしょうか?

少なくとも600万超がボリュームゾーンなんてことは絶対ないこちらによると20代の年代別年収は346万円。そして管理人の20代の平均年収は150万少なすぎて悲しス(´・ω・`)

 

さらに言うと会社員である全期間通じて 750万以上である必要があります。

富士通、コカ・コーラ等の名だたる大企業が給料高くなった45歳以上をせっせとリストラしているこのご時世、リストラされず年収が下がることもなく10年ごとに100万円ずつアップ。うーん、書いててアホらしくなってきました。

 

 

減るしかない年金

仮に平均750万円を達成できそうだとしましょう。

それでも

 

この先年金が減ることはあっても増えることは

 

絶対にない。

 

少子高齢化で相対的に払う人が減り続けて貰う人が増えて続けてるんだからまあ当然。

年金保険料は年々上がってこの15年で23%上昇(月額 13300円→16410円。年間37000円以上の負担増)。

反対に支給開始はどんどん遅れて今は65歳から。管理人がもらう頃には70歳開始になってるかもしれません(ってかたぶんそうなる)。

どっかの大企業に就職して超幸運にも20代から年収600万以上もらって10年毎に100万円ずつ年収あがって40年間リストラされず年収ダウンもなく60歳まで勤めてあげたとしても年金制度が変われば全てが吹っ飛んじゃいます(´;へ;`)アンマリダ…

そして年金制度が悪い方向に変わる可能性は大(良い方向に変わると思ってる人なんているのかしらん?)

 

自衛するしかない

繰り返しますが、

 

年金だけではなんともなりません。

定年まで会社員だけしててお金足りません。

 

特に管理人のように

20代で納めた社会保険料が少ない人間は年金だけで今の生活水準を維持するのはほぼ不可能なことは確定してます。

 

なので投資をしましょう。

好きとか嫌いとか、自信があるとかないとかそういう問題じゃないんです。

 

投資をするしか選択肢がないんです。

 

弁護士とかお医者さんとか年収が1000万超の人は別として、大多数の人は投資するしか手段がないんじゃないかなあと思います。

 

ただ、他にも道がないこともないです。

例えば移住。

先日前職の同僚と会話したんですが、生活費の安い海外や地方に移住するのも選択肢の一だと思います。だって

 

首都圏は生活費が高すぎ(特に都下)

 

そもそも家賃からして高過ぎる。20代くらいの人なんて下手すると手取りの半分を家賃に持ってかれるんじゃないでしょうか(冷静に考えれば異常だと思いません?)。

ライフスタイルの見直しもいいと思います。物を持たない生活とか。

管理人は車持ってますが親孝行のために買ったようなもんで金食い虫もいいところ。

先月は自動車税で4万円、来月は保険で6万飛びます。本当に車なんて持つもんじゃないです(生活費の安い地方に移住して維持費の安い車持つならいいかも)。

 

もしくは開き直って生活保護。この国の生活保護は素晴らしくなまじ年金なんて貰わないほうがいい暮らしできちゃいますから(しかも生活保護は医療費タダ。どんな不摂生しても ”治療費だけは” 心配しなくていい)。

 

手段は色々あるかもですが、

 

年金だけを当てにせずに自衛するしかない

 

ってとこは間違いないと思ってます。

60歳くらいまで一生懸命働いてなお、生活のためにお金の心配しながら働く。

そんな生活は

ヤ━━ヾ(#`・Д・´)ノ━━ダ!!!

 

人生楽しく過ごすためにも今のうちから行動しましょーヾ(・ε・。)

 

 

政治家どもほんとクソ

余談ですが火消しのための閣下が釈明しました。


現代のリアル天竜人。天皇家と親戚。初出馬して登壇した最初の言葉が「下々の皆さん」。

 

選挙前に野党から追及されて急にひよったんでしょうか。

金融庁が出した報告書を受け取らない=公式文書扱いしない、ってことで存在自体無き者にしようと企んでいるようです。

この方も相当なクソ野郎ですが、

 

金融庁に対して余計なことをしたとばかりに責める自民党も

こっちは何も聞いてない反省しろとほぞく公明党も

批判ばかりで建設的な議論をしようとしない野党も

 

みんなくそ。

 

年金だけじゃ足りない、もうこの制度ダメだからこれからどうするか決めていこうぜって誰も言い出さない。

 

報告書作った人や金融庁は批判されること覚悟のうえでやったと思うんですよね。このままじゃやばいからまずはみんな危機意識持とうよって。

それをこいつらは責任とりたくないから都合の悪いことは絶対認めないし相手の上げ足とりや文句ばっかり。あげくに金融庁が謝罪するハメになりました(ああ、どっからの人達にそっくり

 

正しいことをしようとがんばった人間が馬鹿を見る。

 

この国の政治家はクソ野郎の集まりですね。一国民として誠に残念であります(´・ω・`)

 

ただ、政治家どもがなんと言おうがこれだけニュースになったのはこの報告書のおかげ。自分の年金に興味も持った人も多いんじゃないでしょうか?

 

一生懸命報告書作ってくれた方々、ありがとうございます。

あなた達の作ったものは決して無駄なんかじゃありませんからね( ・`ω・´)!

 

 

※当ブログに掲載されているコメントは、あくまでも個人的見解に基づくものであり、間違っても特定銘柄への投資を推奨するものではありません。また当ブログに書かれている事は100%正確であるとは限りません。くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です