サラリーマンフリーランスエンジニアのヘル太朗です。フリーランスの方を応援しています(* ̄∇ ̄)/。
フリーになるにあたって周りからけっこう言われました。
・将来どーすんの?
・食べていく当てあんの?
・その年で辞めたら正社員なんてなれないよ?
・人生甘く見てない?
・辞めたらもったいないよ?
・
・
・
(他にもいっぱいうんたらかんたら)
うるせぇ( ̄皿 ̄メ)凸
こっちはそんなこと散々悩んで悩んで、考えて考えて考えた末に決断してるわけですよ。
ましてや管理人は40代。20代、30代ならいざしらずこの年で正社員のレールを外れることのリスクは承知の上。
それでも退職を選んだのはそれなりの理由があります。
なぜ40歳で正社員の立場を捨てるのか
なぜフリーランスなのか
会社を辞めて将来の不安はないのか
今の会社や仕事に疑問を感じてる人はたくさんいると思います。自分もそうでした。
他の人はどんな気持ちで仕事をしてるんだろう?
同じように悩んでいる人はいないのか?
ネットで調べまくりました。
自分がそうだったから他の人も同じように悩んでいるかもしれない。
だから自分が会社を辞めてフリーランスになろうと決意するまでに何をどう感じ・どう思ったのか他の人の参考になるかもしれない
そう思って自分のことを書いてみました。
自分の経験が同じような悩みを抱えている人の参考になればとてもとても嬉しいです。
この記事の内容は実体験をもとにしていますが管理人のSIer 、自社、顧客に対する恨みと怨念偏見に満ち溢れていますので注意してお読みください。また、SIer(特にF社等の日系)の方にとっては大変不愉快な内容になっておりますので、広い心を持ってお読み頂きますようお願い申し上げます。
退職のキッカケ
某鉄道会社のCMよろしく
「そうだ、会社を辞めよう(゜▽゜)♪」
なんて辞めたわけではありません。
「今のまま働いててええんかのう( ̄-  ̄ )ムゥ」
と悩んできましたが、
真剣に退職を考えることになったきっかけ
が3つありました。
①外の世界との実力差
②出向して知った大企業の内情
③見殺しにされた後輩と上司
外の世界との実力差
今の世の中はすごいスピードで変化してます(いや本当に!)。
が、閉鎖的な環境にいるとその変化に気付けません。
退職を考え始める1年前ほど前に社外勉強会に参加しそこで自分と社外の方との実力差を思い知ることになりました。
そこそこできるつもりでいた管理人とってはけっこうショックだったのと同時に、 “このままじゃやべえ” と強い危機感を持つことに。
出向して知った大企業の内情
管理人は退職する1年前に親会社(誰がも名前を知ってる大手SIerのF社)に出向。そこで1年ほど働き、
サラリーマン人生ぶっちぎりワースト1の酷い目
に遭いました。
「安定した大企業に転職して将来の不安なく働きたい」なんて考えがいかに愚かな勘違いだったか、身をもって知ることになります。
興味がある方はこちらの記事をどぞー
( ⊃・ω・)⊃






見殺しにされた後輩とうつ病になった上司
社員が困ったら上司が助けてくれる?
会社がなんとかしてくれる?
馬鹿いっちゃあいけません。
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
管理人は退職までに上司に3回ほど、
「たっけてー(ノ><)ノ!」
とアラーム上げましたが本当に何もしてくれませんでした(話聞いただけ)。
会社に尽くしたあげくにボロボロになっても使えない社員は容赦なく切り捨てるでしょう。
管理人があげたアラームとその時に会社が何をしたか(何をしなかったのか)を書いていきます。
興味がある方はこちらの記事をどぞー
( ⊃・ω・)⊃




退職を決断するまでの経緯
人によって退職理由は様々。
「あいつむかつんじゃ( ゚д゚)、ペッ.」
と人間関係の原因もあれば
「もっと金よこせやヽ(▼ω▼メ) !」
と待遇面の不満もあるでしょう。
某転職サイト調べによる退職理由の本音ランキングは以下の通り。
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%) 2位:労働時間・環境が不満だった(14%) 3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%) 4位:給与が低かった(12%) 5位:仕事内容が面白くなかった(9%) 6位:社長がワンマンだった(7%) 7位:社風が合わなかった(6%) 7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%) 7位:キャリアアップしたかった(6%) 10位:昇進・評価が不満だった(4%
程度の差はあれ管理人もほぼ全て当てはまります。
ただ、一言で ”これだ!” ってのがなくてですね。。。
大きな理由はいくつもあるけれどそれぞれの要因が絡みあってなかなか複雑。
そこで退職を決断するまでに至った思考の流れをご紹介。こんな感じっす。
SIer というビジネスモデルは限界
↓
ビジネスモデルを変えないと死ぬ (会社としても個人としても)
↓
会社は変わらないと判断
↓
殺される前に逃げ出す
SIer というビジネスモデルの限界
「SIer、崩壊」でググれば腐るほど記事が出てきますが。
SIer(特に日系)の人月工数ビジネスは関わる人全て不幸にします。
会社のビジネスモデルに疑問を感じてはいたけれど、大手SIerに出向しての実体験、読んだ書籍、検索したネット記事、参加した勉強会で疑問が確信に変わる。
SIer=システムインテグレーターには近づいちゃダメ
仕組み=ビジネスモデルを変えないと死ぬ(会社も個人も)
疑問が確信に変わって ”このままじゃヤバイ” という焦りが日々募ります。そうなると今まで見えてなかった、見ようとしてこなかった会社のアラが気になって仕方ありません。
管理人はダメ人間時代&就職氷河期を経験しており ”職を失う恐怖” が人一倍強いです。
せっかく就職した会社です。初めてまともにできた後輩もいます。
このままでは近い将来会社が立ち行かなくなる=職を失うと思ってそれなりに組織を変えようとがんばってみたりもしました。
会社は変わらないと判断
が、人間そう簡単に変わらない。
ましてや人間が集まったできたのが会社、変わるわけがない。
スーパー仕事できる人が会社や組織を変えた逸話がたま~~にテレビでやってるけれどあんなのはテレビの中だけのお話。会社特有の事情もあり、「ああ、この会社変わらねーわ」と見切りをつけました。
殺される前に逃げ出す
管理人が退職する理由ぶっちぎり1位がこれ。
会社に殺されかけた。
別に比喩でもなんでもありません。
半年に及ぶ休日出勤、長時間残業、顧客からのパワハラによって、不眠、腰痛再発、顎関節症と身体に異常が出始めました。
仕事の仕組みそのものが限界にきているのに旧来と変わらぬやり方で対応しようとすれば必ず皺寄せがきます。そしてそれは真面目で仕事ができる人間ほど馬鹿を見ることに。
一方で出来ないやつほど楽をする(仕事振られないしね)。
なぜフリーランスなのか
会社を辞める理由=フリーランスを選んだ理由 ではありません(別の会社で正社員への転職を目指すという道もあった)。
正社員ではなくフリーランスを選んだ理由は以下の通り。
1.高い報酬と案件選択の自由
2.気に入らなければすぐに辞められる
3.正社員になるには時間がかかる
高い報酬と案件選択の自由
フリーランスは能力次第で仕事を選ぶことができ、高い報酬も得られます。要は実力主義なわけで管理人の価値観と合致します。
契約形態上、無駄な作業時間が発生しづらいとメリットもあります。
気に入らなければすぐ辞められる
SIer出向時代はやりたくないことを散々やらされました。例えば実質まったく稼働しないようなシステムがさぞうまく出来上がったかのように見せかける資料作りとか。
つまり偽装です。
自分達の利益のためにユーザを欺いてるわけで、こんな仕事行為の片棒を担ぐのはもうコリゴリ(世間で誰もが名前聞いたことある大企業が平気でこんなことするんだからビックリ)。
フリーランスは気に入らなければサクッと辞められます。
でも仕事がないと即無収入に・・・
((( ;゚Д゚)))
正社員になるには時間がかかる
単純に時間とタイミングの問題がありました。3~4ヶ月くらいがんばれば正社員で転職できたかもしれませんがその間今の会社に留まり続ける気力がなく。。。。
自分は3回ほど経験してますが転職活動はかなりの時間と労力を要します。
転職を考えてる方は活動期間と繁忙期がかぶらないようにしないと大変ですよ?
将来への不安
会社を辞めることや正社員を辞めることに将来への不安はないのか、
今後どうするつもりなのか、
そのあたりを書いていきます。
不安がない人なんていませんけどね、たぶん
( ´ 3`)
不安あれこれ1.定年まで働いて将来安泰?
みなさんはこのまま今の会社に定年まで勤めて将来が安泰だと思いますか?
今のままで定年まで勤めたらどうなるのかな(゚~゚o)?
なんて考えを書き殴り。
不安あれこれ2.10年後に今の会社は今より発展してる?
定年うんぬんの前にそもそも勤めている会社が定年まで存続していることが大前提。
が、変化の早いこの時代、3,4年後はともかく10,20年後はわからにゃい。自分が勤めている会社がどうなるのか考えてみた結果です。
不安あれこれ3.将来をどこまで考える?
これは漠然としすぎていてどう書けばいいのかよくわからんのでとりあえず思いつくまま書き殴り(でも何も考えてないわけじゃないYO!)

「会社に入ると一生安泰だと思っていました」という「安定」の幻想は怖いですよね。 責任ある立場でなくても、エンジニアは時流の荒波に翻弄されるので「明日をもしれない身分」だと思っています。安定できるか否かは自身の腕次第だと。
それでも寂しさは変わりませんが。
飯島さん
「明日をもしれない身分」、本当にそうだと思います。変化が早すぎるこの時代、雇用形態に関わらずエンジニアは自身の成長を止めたらそこでおしまいかなと・・・。
いつでも誘ってください。行きますよ!
了解です。落ち着いたらまた遊びましょう。それだけが心配でした♪( ´▽`)
大変参考になります。続きもお待ちしております。
元ネットワークチームさん
コメントありがとうございます。なるべく早くアップするようがんばります!