前回記事でこんなこと書いた。
各社決算さらっと見てると明暗がくっきり分かれた感じだなあ。テック系企業強い。本当に強い。このコロナ禍で保有してるテック株4つみんな増収増益(ああ良かった)。自分的には完全に見切りをつけてた富士通やNECの大手SIerも絶好調。
エンジニアの自分にとって日本のトップシステムインテグレータである富士通やNECの業績は気になる。前年比の営業利益だけ見てこう書いちゃったけど、改めて決算書を確認。結果、
これってただのリストラ効果では?
と思えてならない。
売上増えてるどころか減ってるじゃん。

利益の半分以上はリストラ効果
富士通の2020年3月期決算は、
売上高 :3兆8577億円(前年比2.4%減)
営業利益:2114億円(前年比62.4%増)
前年比だけ見て「おお、62%増とか復活したかな?」とか愚かにも思ってしまった。が、よくよくみたらそんなことはなかった。
以下は富士通の2020年3月期決算の決算書(決算短信)。

前年に比べて営業利益(本業の儲け)は812億円増てるけど、粗利は前年比3.4%増の300億程度しか増えてない。つまり売る力はほとんど変わってない。
対して販管費(コスト)は686億減。富士通は昨年に2850人の大量リストラしてる(2019年クビ切り企業No.1)。有価証券報告書記載値の富士通の平均年収は約800万。間接費用を考慮した2850人分の人件費は
800万円/人 x 2(間接費) x 2850人 = 456億円。
増えた利益の半分以上はコスト削減効果と思われる。
10年以上たってもピークの7割
◆売上高
2008年:5兆3300億円
2020年:3兆8580億円
◆営業利益
2008年:2050億円(利益率3.85%)
2020年:2115億円(利益率5.48%)
◆従業員数
2008年:165,612人
2018年:132,138人
リーマンショックがあった13年前の5兆3千億円をピークに売上高は減り続けて2020年3月期はピーク時の約7割まで減った。その間に売上高が前年を上回ったのは2014年の1回のみで、2020年まで6年連続マイナス成長継続中。
営業利益は13年前からほとんど変わってない。売上高は減少してるのに儲けは変わってないから一見利益体質になってるかのように見えるけど、従業員を2割以上減らしてる(2020年時点では13万人を割ってると思われる)。
4つのソリューション事業領域(テクノロジー、ユビキタス、デバイス、その他)も5年間で減少傾向。

リストラして株価上昇
「5%の壁」。これまで営業利益率5%以上という目標を何度も掲げながら達成できなかった富士通では、こんな言葉がささやかれてきた。田中達也前社長(現会長)も在任中の営業利益率10%という目標を掲げたが、未達で退任した。過去20年で最高だったのは17年度の4.5%だ。富士通は企業向けにITシステムを提供する「テクノロジーソリューション」事業が主力で、全社の売上高の約8割を占める。同事業の18年度の売上高は3兆1200億円。全社共通費用などを加味した営業利益率は4.4%だった。これを22年度に10%に引き上げる。~以下略
引用:「5%の壁」の富士通が見せた営業利益率10%のシナリオ
今回はリストラ効果で5%の壁を突破した。ただこのままで22年までに利益率10%は難しい。売上高が変わらないとして(それはそれで問題だけど)、利益率10%なら営業利益3900億円。現状の倍にしないと達成できない。
売上8割占める主力事業は直近5年で伸びるどころか減少(2015年:3兆3000億円 → 今回:3兆1200億円)。
この状況で営業利益を倍に?どうやって?
さらに人件費削るしかないんじゃないか?
NECも売上高は2008年の4兆6000億円をピークに今回は3兆950億円(営業利益1276億円、利益率4.12%)。ピーク時の2/3以下になって3兆円を割り込むまでになってる。
両者に共通してるのは、
・10年以上たっても稼ぐ力が増えてない(むしろ衰えた)
・従業員は減り続けてる
・株価は1.5倍以上に上昇
記事書いてる2020年5月27時点での株価は10年前比で富士通:約6000円 → 10000円、NEC:2500円 → 5000円と上昇。それだけ市場が評価してるわけで、投資家の資産は増えた。
売上高は減り続け利益は10年前とほぼ変わらず雇用者を減らし続ける会社を市場は評価してるので、評価され続ける限りこの路線は間違ってない(少なくとも投資家にとっては)。
だからこれかも人切っていくだろうと思う。
だって株価上がって投資家の資産増えるんだから。
正社員で安心なんてことは全くない。45歳以上で給料上がった人が狙いうちにされるんだから、むしろ在籍年数に比例してリストラされる可能性が高いと思う。
会社員辞めてフリーランスになるって言ったとき、
「そんなの危ない、どうなるか分からない」
って言ってる正社員の人がいた。
正社員(特に上場大企業)のどこら辺りが安心なんですか?と改めて訊いてみたい。