このところの相場の乱高下で仕事が手につかないほど心配に・・・なってないんですよね、意外と。一か月前は買った銘柄がすぐに下がると「これ以上下がったら・・・(;´゚Д゚)」とビビッてすぐに損切してました(損切貧乏ってやつです)。本や雑誌に「買ったら銘柄が10%下がったら損切しろ」とか書いてあったりして、その通りにして1週間で10万以上の損失を出したこともあります。そんなヘタレな僕ですが、今は意外と平気で過ごしてます。理由を考えてみました。
1.業績が問題ない銘柄を買ってる。
2.不人気銘柄で値下がり余地が低い銘柄を買っている。
3.将来的に値上がりすると思える根拠が自分なりにもててる。
1.業績に問題ない銘柄を買ってる。
これは当たり前といえば当たり前ですが。業績回復株(たとえば東芝とか)狙いは僕には難しいので、財務内容に問題がない会社(例えば有利子負債が毎年減っている or 利益余剰金>有利子負債)だったり、売上が安定しない会社(ゲーム会社や医薬)は外しているので、市況が悪くなっても潰れないと思える安心感を持ててます。
2.不人気銘柄で値下がり余地が低い銘柄を買っている。
自分はバリュー投資を心掛けているので、割安だと思える銘柄を中心に買っています(例:PER X PBR = 12以下)。必然的に注目されていない(出来高が少ない)銘柄や、業績意外の理由で株価を下げてる銘柄(買ってないけどデータ改ざんでバンジージャンプ下げ状態のKYBとか)が多いので、値下がり余地が比較的小さく済んでいるのかなと思ってます(保有銘柄ではやまみ、ユニバーサルE、プレサンスコーポ、ジーエルサイエンスとか)
3.将来的に値上がりすると思える根拠が自分なりにもててる。
これが一番大事だと思います。例えば自分の最主力のやまみですが、中期経営計画を信じれば21年から売り上げ高が飛躍的に伸びます。会社発表の経営計画を信じるかどうかは自分次第ですが、同社の今までの実績からいけると判断して最主力にしています。株価は短期的には業績に関係なく動くが、中長期的には業績や成長力に応じた価格になる。これを信じて行動できるかどうか、だと思います。
日経平均はちょびっと上がって僕の含み益もちょびっと回復。
運用状況はこちらー。

上司と面談。
明日、上司と目標面談があります。ついこないだまで親会社に出向中だったんですが、あまりにブラックな仕事ぶりに「出向解除しろ、解除しなきゃ親会社所属の状態で退職届け出して責任問題にしてやるぞゴラァ(`皿´メ)!」と半ば脅して自分の会社に戻ってきました(世間的には大会社なので労務関連の不祥事を非常に嫌がる。出向解除したのも疲弊した私を思いやってというより、自分達の保身のためという感じ。ほんと糞だ( ゚д゚) 、ペッ)。親会社との関係が切れない今の会社でこれ以上働きたくないんですが、とある事情でもう少しだけいようと思っています。そんなモチベーションなので目標なんてあるわけないww。はあ~~、目標書くの面倒くさい。クラウドソーシングに発注しようかな・・・。
では、またねー。