フリーランス

フリーランスにプログラミングスキルは必要?

こんにちは。肩がガッチガチに凝り固まってるヘル太郎です( ̄▽ ̄)。

 

先日ジュニパー社でファイアーウォールのおべんきょしてきました。

ジュニパーとは docomo とか KDDI といった通信キャリアにネットワーク機器売っているアメリカの会社さん(話題のファーウェイさんの競争相手でもあります)。


このビルの46F。見上げたら首が痛い。

 

ちなみに名前は似てますがこの方とはなんの関係もありません。

「ジェニファー ローレンス」の画像検索結果
ジェニファーたん。カワゆす(〃^▽^〃)♪

 

フリーランサーにとってスキルと経験(と健康)が生命線。

こういう講習にはちょこちょこ出掛けてせこせこお勉強です( ⊃・ω・)⊃

で、その講習で講師の方が

 

我々もプログラミングやれないとダメですねー。

 

って一言。

え━(´д` )━?

 

ただでさえ範囲の広いITエンジニアのお仕事。

自分の専門分野に加えてプログラミングの勉強までしなきゃいけないの?

一体に何をどこまでやればこの先食べていけるの(´・ω・`)?

最近そういうことをよく考えます。

 

そんなわけでインフラ系エンジニアの管理人がこの先食っていくためにプログラムついてどう考えてるのかちょっと書き殴り〆( ̄  ̄*) カキカキ

 

ITエンジニアにプログラミングスキルは必須か?

ずいぶん前からプログラミングの必要性はちらほら聞こえてました。

が、ニュースや書籍で見るのと実際に自分の周りで動きがあるのとでは大違い。

 

・講習を受けたネットワーク機器メーカーの講師からプログラミングやれと言われた
・今の現場では Ansible 使ってプログラマーがインフラ構築してる(場合がある)
・現場のネットワーク機器が Python とかの API で設定するようになってきた
・フリーランスのプログラミング案件が多い&単価が(インフラ系と比べて)高い
・2020年から小学校でプログラミング教育が必修

 

こんな感じで管理人の周囲はプログラミングやれなきゃ死ぬぞ的な雰囲気がプンプン。

でも10年以上ネットワークで飯食ってきてこれしか知らないんだけど。

今更プログラミングと言われてもなあ(ヾノ・∀・`)ムリムリ

 

 

経験がものをいう

なんでもかんでもプログラミング。

仮想化やインフラコードでサーバやネットワークも仮想化してプログラミングで作っちゃう。

もはやインフラエンジニアはお払い箱なのかなあ( T ε T )?

 

将来はそうなるかもしれませんが、まだまだ専門性を持った人間は必要とされるじゃないかなあと思ってます(少なくともあと10年くらいは)

例えば講習受けたファイアーウォールやロードバランサーといった特殊なネットワーク機器。

AI、IoT といった技術に5G通信が追い風となってネットワーク通信の種類も量も激増するでしょう(ちなみにISDNとか使ってた30年前と比べて個人が使える通信帯域は1万倍以上になってます)。

VRで視覚や聴覚に加えて触覚情報を伝えてより現実に近い仮想空間を提供したりIoTで自動車やドローンを一括遠隔制御したり。

人も物も全てがネットワークに繋がって情報をやりとりをする未来が現実になってきていますが、なまじ繋がってしまうだけに悪意を持った人間を排除したり通信の内容を調べて制御する仕組みが必要になってきます。

例えば遠隔制御された車にウィルスぶち込まれるを防ぐとか、VRで遊んでいる人間に悪意のある映像を見せることを防ぐとか。

インターネットのものすごい量の通信の中から特定の通信を見つけだし、危険な兆候を調べてアクセスを遮断する。

そんな複雑な制御をするためには専用の仕組みを備えた機器(上記のファイアウォールとか)が必要で、そういった機器を ”使いこなす” ためにはどうしても経験が必要になります。

こういうケースにはこの機器のこの機能を使ってとか、このシステムにはこの機器じゃ力不足だからこっちの機器を使おうとか。

そういった知見は実際に機器を使って動かした人間じゃないと分かりません。プログラミングスキルがあればファイアーウォールを作ることはできるけど使いこなすことはできない。運用経験がないと判断できない部分がどうしても出てくると思ってます。

 

勉強より経験を蓄積

管理人は10年間ネットワークエンジニアとして飯食ってきました。

この経験=財産を使わない手はない(ってかこれしかない)ので、より専門性の高い機器の経験を蓄積して仕事につなげようと思ってまつ。

求む、ファイアウォールできるやつ!って案件多しいですね( ̄3 ̄)。

 

ただプログラミングの勉強は続けようとは思ってます。

何を操作するにして ”プログラミングで機械の動きを決める” ってのはもはや確定路線だと思ってるので、プログラミングできないとそもそも機械をいじることすらできないような感じになってきちゃったので。あー面倒くさい( ̄-  ̄ )

 

ちなみにエンジニア向けの資格勉強は完全にやる気ナッシング。

AIが台頭しているこの時勢、テキストがあって解答があるような勉強がこれから役立つとは思えないので資格に価値を見出せなくなりました(その分野の基礎学習としての資格勉強はいいかもしれませんけど)。

 

案件が増えてフリーランスが活躍できるになってきた反面、ものすごい勢いで技術格差が出るようになってきました。

あいつは会社辞めたせいで野垂れ死んだとか死んでも言われたくないんで、この先も食べていけるようプログラミングの勉強しつつ、自分の専門性を高める経験を積んでいきたいと思いまーす。

それにしても肩が痛い。。( ; ̄ω ̄)ゞイテテ・・

 

ゴジラ+ScreenX はあり

突然ですが映画観てきました(゜▽゜)。

先日うちの愚弟が「ゴジラよかったよー」と勧めてきたからです。

 

「ゴジラ きんぐ」の画像検索結果
これですね。

 

普段は映画なんて観ないやつで、間違っても家の外で観るやつじゃあない。

「映画館?なんでレンタルできんのに2000円も払うの( ̄3 ̄)?」

ってことをほざくやつです。

お金たくさん持ってるくせに小銭をけちる。日本経済に貢献しないとんでもないやつですが、そんな愚弟が「いい」というくらい。

ものは試しとお台場まで観に行ってきましたー( ⊃・ω・)⊃コソコソ

 

お台場ユナイテッドシネマです。

ちなみになんでわざわざお台場?というと連れの指定です。ScreenXなる設備を持つのは日本でここしかないらしく。

この友人、映画館にとってもうるさい。当初は爆音なる音響設備をもつ立川シネマを指定するもの管理人が拒否(だって遠すぎるし。あと音はいいけどアレは難聴になりそう)。

別に新宿でいいじゃんと思ったんですが、連れはゴジラに興味ゼロ。わざわざ付き合ってくれるんだからと、じゃあお台場でとなったわけです。

 

ちなみにScreenX とは プロジェクション画面 が正面に加えて 左右にもあるやつです。


こんな感じ

 

別に管理人は観れればどうでもよかったんですけどね。特にこだわりないので。

友人が来るまでとりあえずプラプラ。

 


ゴジラ様。やっぱりアメリカナイズされてる感じ。

 

 


ピカチュウ探偵。激かわゆす。

 

で、友人も到着。さくっと観てきました。

 

「キングギドラ キングオブモンスターズ」の画像検索結果
キングギドラめっちゃでかい

 

「ゴジラ きんぐ」の画像検索結果
対決シーンは圧巻

 

結論から言うとありです。

別にゴジラ好きじゃなくてもアクションに拒否反応ない人なら十分楽しめます。

理由は

 

・アメリカナイズされてるけど基本設定は忠実に守ってる

・けっこう細部にこだわってる

・ScreeenXの迫力すげえ

 

ストーリーはまあこんなもんだろうなって感じ。良くも悪くもハリウッドが作ってるのでお決まりのアメリカ的価値観が作品の根幹部にあったり(まあそこは期待してない)。

が、今回のゴジラは基本に忠実。まずちゃんと放射能光線吐いてくれます(ギドらも破壊光線出す)。今までのハリウッドゴジラはなかったですからね。光線吐かないゴジラはゴジラじゃないよ(´・ω・`)。

ハリウッドが作ったとは思えないくらい細部にもこだわってます。詳しく書くとネタばれになりそうなので書きませんが、ゴジラもギドラも光線吐くときにちゃんと ”タメ” がある(でもマニアな人達からすれば当たり前かも)。

そしてScreenX。あれちょっとすごいです。音響効果もあいまって怪獣バトルの迫力がすごい。あそこで観たら他の映画館じゃ観れないかなと感じるくらい。

 

連れはScreenXに興味があっただけで ゴジラ(とゆーか怪獣もの全般)に全く興味なし。期待値ゼロ。

その連れが「予想外に面白かった」「あれはアリだな」って言ったくらいなので、興味のない人でも十分楽しめる。それくらい映画の内容とScreenX良かったです。

 

お台場はちょっと遠いですがScreenX は一見の価値ありです。

是非一度どぞーヽ(〃^▽^〃)ノ♪

POSTED COMMENT

  1. 飯島 より:

    私も新任地で一から修行のやり直しです。4年4月、楽しましたからね。

    • ヘル太郎 より:

      飯島さん。
      いつもコメントありがとうございます。最近少し考え方が変わってきました。スキルは必要ですがIT業界での働き方に身体がついていかない感じです。この働き方があと何年できるのかなと少し不安があります(笑

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です