こにゃにゃちは。肩が崩壊寸前のヘル太郎です( ̄▽ ̄)。
先日ツーリングに行って症状が悪化しました(もはや首を曲げただけで痛い)。
ヘルニアで腰は痛いし目のオートフォーカス機能は落ちてるしお腹の肉は落ちてくんないし胃にポリープ(良性だけど)できてるし。。。
健康に投資してるわりにはいっこうに健康になってくんにゃい….
この分だと来年デカい病気が来るんじゃないかなあ( ; へ ; )
先日、内々ですが2回目の契約更新を打診されました。
病死はともかく飢え死にだけは回避できそうです(。ノuωu)ノアリガタヤ~
が、早ければ年内いっぱいで区切りにをつけて次の案件に移るかもしれません。
今の現場が嫌になったわけでも待遇に不満があるわけでもなく(単価はもっと上げたいけど)
単純に新しい職種に興味が出てきたとゆーか。。。。
インフラエンジニア飽きちゃったヽ(・∀・)ノ♪
新しい現場に入って約3ヶ月。
会社辞めたばかりで何をほざくかと思われるかもしれませんが飽きちゃったもんはしょうがない。
インフラエンジニア辞めてどーするのか?
いまさらプログラマーでもやるのか?
考えてることをつらつらと書き殴り。
フリーランスに限らずこれからもエンジニア(特にインフラ)で食ってこうとする人の参考になれば幸いでーすヾ(
食うに困らないけど・・
管理人はインフラ分野に金と時間を投資してきました。
理由は3つ。
②なり手がいなくて慢性的に人手不足
③今までやってきたから(辞めたら今までの蓄積がパー)
上記3つのソロバンはじいて「まあなんとかなるかしら?」と考えてフリーに。
今の超エンジニア不足の市況も手伝って今のところは案件に困ってません。
アプリケーションやWebエンジニアほどじゃないけど、検索サイトで求人はたくさんあるし営業経由でもたくさん来ます(もちろん今の現場とは別の営業)。
ぶっちゃけ選びたい放題(´・∀・`)ドレニシヨー?
もちろんそんな状態は未来永劫つづくわけもなし。
今のエンジニア不足の状態がいつまで続くか分からないし、
単価の幅もバラバラだし、
年齢の足切りもあるし(これが一番怖ヤダなあ。。。)
とりあえず食っくだけなら当面は困らない。
けど、
やること一緒なんだよなあ( ̄3 ̄)
もちろんシステムによって構成は変わってくるので全く同じことするわけじゃないけど大きくは変わらない。
これはネットワークに限らずデータベースやセキュリティ、監視・バックアップといった運用系も同じじゃないでしょうか?
今の現場では管理人が一番ドベだし新しい技術は常に出てくるので勉強することは盛沢山なんですが。。
このまま食っくためだけにインフラずっとやるの?
ってなことを考えてしまうわけです。
・
・
・
・
退屈だなあ~( ̄ヘ ̄;)ウーン
自分の裁量の幅をどこまでとりたいか
インフラなら食っていけるだろうとサラリーマン辞めたのに
半年も経たずにインフラ辞めよかな?と考る。
なんでこんなアホなこと考えた始めたかとゆーとPHPの勉強始めて、
あれ。。。プログラミングちょっと面白くない?(〃´・ω・`)アラヤダ-
と感じるようになってきまして。
管理人は(間違っても絶対に)独創的な人間じゃないので新しいアプリ作ろうとかそんなこと考えてるわけじゃないんですが、
プログラミングは同じ結果出すにもやり方が本当にたくさんあるので自由度があるというか自分の好きなやり方ができるというか。
対してインフラも個人の自由度はありますがある程度 ”型” が決まってるのでそうそう自分の思い通りにはできません(物理的な機材の制約もありますし)。
それに、プログラミグは自分の作ったものの結果が画面ではっきりと分かるんですがインフラ屋だとなかなか実感できないんですよねぇ(そのくせ問題があるとまずインフラが疑われる)
上記はプログラマー経験のない管理人の勝手な感想ですけどね。
インフラよりは自分のこうしたい、ああしたいをより反映できそうだあと思います。
昨今のエンジニア不足で転職を考える人が多いとは思いますが、
常に新しいことしてたい、自分の裁量が広く欲しい!って人はインフラ屋には向かないじゃないでしょうかねぇ( ̄3 ̄)?
転職時はどうしても今の自分に出来ること=現在のスキル云々で考えてしまいす。
そのほうが年収アップに繋がりやすいですし(事実管理人もそうしたし年収も上がった)。
けど、長い目でみたらどういった仕事が自分に向いているかで職種を選んだほうが後悔がないかなあと最近思います。
お金貰えればそれでいいやって考えももちろん有りですが、単純にお金が欲しいなら投資したほがよっぽどいいですし(サラリーマンじゃお金もちになれない)。
YouTuber や eスポーツとか、自分が好きなこと得意なことだけやって食べてこうとする人も随分増えたと思いますが、それだって需要=求められるもの制約 からは逃れられないわけで。
視聴者がどういったコンテンツを欲しがるかってことは考えなきゃだしスポンサーが付きやすく賞金の高いジャンルのゲームに縛られることもあるでしょうし。
需要に対して自分がどこまで裁量を発揮できる仕事がしたいかってことはよく考えて職種を選んだほうがいいかなと思う今日この頃ですー( ⊃・ω・)⊃ナニガイイカシラ?
思うに会社組織という枠から外れて自由になったことから、思考の幅と深さに変化が生じて、そのことに御自身がうまく対応できなくなっているのではないか?と愚考いたします。
環境は人を作りますから変化は当然なのですが、本質を見失わないように気をつけないといけない、という感想を持ちました。
そうですね。ちょっと自分でも何がやりたいのかよくわかってないかもしれません。元々はお金稼いでさっさとリタイアしたいと思ってたんですが。。。。
ご無沙汰しておりますm(__)m
私もずっと何がやりたいのわからず悩んでます。もともと夢など無かったのでこれからもやりたいことなど見つからないかもしれません^^;
「このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法」という本に書いてあったのですが、人間には、「何をするか」に重きをおくtodo型の人間と、「どんな人でありたいか、どんな状態でありたいか」を重視するbeing型の人間がいるのだそうです。99%の人間はbeing型なのだそうです。なので「心からやりたいこと」がなくても悲観する必要はまったくないんだそうです!
すでに読んだことがありましたらすみません。
何がやりたいのか、もう10年くらい悩んでます。たぶん死ぬまえ悩んでる気がしますww
>「どんな人でありたいか、どんな状態でありたいか」を重視するbeing型の人間がいるのだそうです
保身のために顧客に嘘をつく、適当な仕事をする、過労死ライン超えで働かされる。そういう状態が嫌で退職しました。それ比べればずいぶんマシなので贅沢な悩みかもしれません。