フリーランス

フリーランスは挨拶しといて「損」はない

こんにちは。ヘル太朗です。
笑顔で挨拶するフリが得意です(* ̄∇ ̄*)。

 

挨拶、めっちゃ大事です。

 

フリーランスになって挨拶の重要性が分かった(ってか身に染みた)のでいつものように適当に書き殴り〆( ̄  ̄*) カキカキ

 

 

一週間で同僚と会話した時間は10秒

隣の同僚と会話した時間、

一週間で10秒です。

大げさでもなんでもなく本当に10秒。

 

朝来て「(適当な)おはようございます(1秒)」

帰る際に「(やっぱり適当に)お疲れ様です(1秒)」

 

これだけ。

1日2秒 x 5日で 10秒。

一週間隣に座って仕事して会話これだけ(ってかコレは会話?)。

 

1秒では ”まともな” おはようございますなんて無理。

かろうじて聞こえる程度で誰に向かって言ってるかわからない感じで(たぶんこっち?)「おはようございます(ボソッ)」ってやるだけ。

 

朝の挨拶は、

笑顔で

明るく

元気よく~ヽ(〃^▽^〃)ノ♪ 

小学生(幼稚園?)の時に習いませんでした?

 

笑顔?

(ヾノ・∀・`)ナイナイ

 

明るく?

(ヾノ・∀・`)ムリムリ

 

元気よく?

(ヾノ・∀・`)チョットナニイッテルカワカランナイデスー

 

 

なんだろう、この事務的かつ投げやりな感じは。

仕方なくやってる感がハンパない。

そんな挨拶ならこっちはして欲しくないしされたら逆に気分下がるってことを理解しないのかな?

これなら Alexa と挨拶するほうがよっぽどいいんだけど(その Alexa は先日動かなくなっちゃったけど)

ちなみにこの同僚、左隣りの同じ古株の同僚とは普通に雑談して対面の新参フリーランス(管理人とほぼ同時期に入場)とは会話なしなので管理人だけが嫌われてるわけではない(と思う。たぶん。。。。)。

 

関係構築の気が失せる

まあいいんです。

別に友達作りに来てるわけじゃないんで。

(新参と古株への)態度の差がものすご~くあからさまに露骨でちょこっとこちらの気分が麗しくないだけ。

 

キサマの気分なぞ知ったことではない
( ・`ω・´)キリッ. !

 

ええ。

その通りでございます。

そうなんです

 

ある作業でこの同僚が詰まってまして。

あーだこーだ半日くらい苦戦してようやく解決。

管理人は解決方法知ってたけど何も言わない。

 

 

友好的じゃない人間を助けてあげようとは思えなかったので知らんぷりです。

 

以前の件で管理人に対してひいき目に見ても友好的とは言えない態度だということが分かったのでこちらも友好関係を築こうとする行為を止めることにしました。

結果、この同僚は(管理人なら30分できる作業に)3~4時間の時間を費やしたわけです。

 

あーもったいね( ̄-  ̄ )

 

ちゃんと挨拶してくれる人は貴重

でもですねー。

助けなかった結果(気にくわない)同僚が苦労したところでザマーとか無駄作業乙とか、

そんな感情は全く起きないですよね。

 

じゃあどんな感情かっていうと

 

残念

 

もう本当にこれ。

ただただ残念。

こういう関係しか築けなかったことがお互いに残念。
(´・ω・`)カナシス….

 

まったく健全な関係じゃない。

健全じゃないどころか非生産的。

お互い助け合えば効率よく仕事できて時間も捻出出来たのにすごいもったいない。
(昔は「自業自得、一人で勝手に〇ね」とか思ってた)

 

当然これは同僚だけでなく管理人側の問題でもあるわけで。

人間関係が原因で何度も何度も何度も何度も痛い目に遇ってきたのにまたコレだ。

 

はあ~。。。。アナタまたですか?

 

新しい職場でも同僚とうまくやれない自分のコミュ力のなさに軽く絶望。

 

ただ全く救いがないわけでもなく。

酒飲んだだろ疑惑のときに管理人の実質的な雇用者である現場の課長さんが庇ってくれた理由が挨拶。

フリーランスの一発目のお仕事でなんとか信頼してもらおうと自分なりに真面目に頑張ってきたつもりなのに陰でいい加減なやつみたいなレッテル貼られてたことがショックで。

まあまあな絶望感をいただきました。

 

「処分するならするでしてください。そのほうが僕も(見切りをつけて)次の現場に行けるんで」

 

あーもう面倒くせぇそんなくだらねえ職場ならこっちから願い下げだバーカバーカと半ばヤケクソ気味に言ったら課長さんが、

 

「そんなことはしません。ヘルさんにみたいにちゃんと挨拶してくれる人は貴重なんでこれからも現場で長く働いて欲しいと思ってます。」

 

これだけ。

ちゃんと挨拶してる、ただこれだけで契約延長(するつもりらしい)。

もちろん最低限のスキルは持ってるだろうと判断されてるとは思いますが、挨拶するとか誰でも出来ることをやっただけで評価されてたわけです。

 

今の職場は古参と新参の間の壁がすごいのでチームとしての雰囲気は良くない。

はっきりいって悪い。

管理人がそう思うくらいなので何年も現場にいる課長さんも当然そう思ってるんでしょうね。

 

そういう時に積極的に挨拶してコミュニケーションとろうとするやつはチームの雰囲気づくりにはいいだろうなあ。

隣の同僚とはすでに空気のような感じになってるけど(お互いに)。

 

挨拶の効果なんて目に見えるものじゃないけど、

僕は友好的な人間ですよ~

一緒に協力して頑張りますよ~

ってアピールするにはとても効果的なんだなと実感。

 

だって逆に挨拶が全くないと、

私は友好的になるつもりありませんよ~

あなた(の作業)のことなんて知ったことではないですよ~

 

って受け取られかねない。

だって自分がそう思ったし(おまえと一緒にするなと思われた方はゴメンなさい)。

 

ちなみに前の職場でもちゃんと挨拶しなかったやつがほとんどだったけど(ここよりはマシだったけど)エンジニアって職種の特徴なのか職場固有なのか。

別に強制するつもりはないけど職場でうまくやるためにある程度仮面かぶって表面上は友好的なふりぐらいはしようぜと思うんですが。。。

今はそういう時代じゃないのかなあと思う今日この頃です。令和だしね(意味なし)。

POSTED COMMENT

  1. 飯島 より:

    人付き合いが不得手だと、いらぬ苦労を背負い込むこともあります。
    挨拶は基本ですが、ほんとうはその一歩先こそが焦点であると思っています。

    • ヘル太郎 より:

      そうですね。挨拶なんて出来て当たり前だと思います(でもしない人本当に多い)。
      今の職場は距離感を掴むのがなかなか難しくて苦戦中です。。。。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です